春の不調について
【お知らせ】GWの営業について*5/3.4.5は祝日につきお休みになります。その他は土日含め営業します。4/29も営業です。どうぞご利用ください。
春になると、原因不明な不調を訴える方が増えてきます。
よく眠れなかったり、いつも眠かったり、イライラしたり、やる気が出ない、食欲がありすぎたりなさすぎたり、、、
春にありがちな不調の原因として
春の寒暖差、お天気の変化による気圧差、それから新しく環境が変わることが多い季節だから仕事や人間関係の変化、花粉や黄砂のアレルギーの影響で呼吸がきちんと行えない、などなどがあげられます。
そう、春の体と心はあらゆる変化に対応しようと頑張っているんです。
そのような症状にかかりやすい人の傾向として、筋肉量がすくなく、冷えやすい人という特徴がありますので、運動をして筋肉量を増やしたり身体をよく温めると良いようです。
また、自律神経のオン・オフの切り替えをスムーズに行えるような呼吸法や、「自律神経訓練法」というノウハウもあります。
知っておくととても安心なのでお勧めです。
世田谷カウンセリングオフィスではそういった手法を積極的にお伝えしていますのでどうぞご利用ください。
では、またね!
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 冬季休業のおしらせ(2022.12.17)
- 春の不調について(2018.04.16)
- 依存症① 良い依存と悪い依存(2014.02.04)
- ちゃんとしてなくていいです(2013.08.15)
- 闘争か逃避か?fight or flight・・緊張に勝つ!(2012.11.10)