« エニアグラム・自分のタイプを愛せない | トップページ | 障がい者のアートセラピー »

2014ゴールデンウィーク総括

毎年、仕事の忙しさをひきずったまま、どわーっと流れるままの状態だったのだけど、今年のGWはちゃんとイベントあり休息ありのバランスの取れたお休みで大満足

 
 
  まず、なんといってもGWのはじまりは、ジャズフルーティストの大御所、井上信平先生の門下生のよる小淵沢での「Shinpei Music Camp」なるイベントに初参加
 
信平氏はわが師匠田村さおり先生の師匠、つまり私は孫弟子なんですが、いくらなんでもプロもしくはセミプロの中に放り込まれ
 
 
 
初見同然の楽譜を金曜日にリハ、土曜日にライブっていう、素人の私としては目が点の初体験
 
 
汗と涙と感動のwの2泊3日でした
 
信平先生のご指導は、勝手に音がイキイキしてきちゃうような感じ
そして楽しくなっちゃう感じ。
 
 
 
だからみなさん、楽しそう~に演奏なさっているのかな。
 
 
しかしこの歳にしてめっちゃ集中してお勉強したコード進行&アドリブ。
 
脳みそがウニになりそうでしたが、すごく勉強になりました。
 
そして、音楽家のお知り合いがたくさんできて、それぞれの活動に感心することしきりでした。
 
 
それもこれも、四の五の言わせずw私をマイカーに押し込み拉致してくださり、ものすごーく面倒をみてくださったわが師匠のお蔭様です
 
 
感謝感謝ですー
 
 
 
そして、進行をつつがなく進めるべく、たくさんの労力を払ってくださった事務局のお兄様たち、スタッフウ~ミネさんのお陰です。
 
 
もう来なくて良いよ、といわれない限り来年も参加してもいいんですかね?w
Img_96172982798885
 
 
 
そして帰宅後はいったんお仕事に復帰して、ラーナ先生のベリーダンスレッスン
ラーナ先生はお国のウクライナが大変なことになっているけど、ものすごくポジティブで明るい!そしてかわいい!
「イッパイ タノシ アリガト
 
 
24日の本番まであとわずか。 よろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
ラストの三連休はほーんとにゆっくり過ごしました。
 
実家に行って老猫をなで、一人暮らしの父のキッチンをピカピカに磨き、父自慢のオーディオにてベートベンなぞ聴きながらの夕げ。
Dsc_0245_2
 
 
 
  帰宅後は吹きこもり、弾きこもり。 フルートは小淵沢で吹き込んだせいか音が出やすくなっている・・・気がする。
 
 
 
 
そうそう、次男の電子ピアノがリビングにやってきたのでコード勉強がてらジャズピアノも始めました。
Dsc_0251
 
 
 
ああ、こんなに充実したのは、結局、私作のおいしいご飯wと音楽とダンスの日々だからなのだ
 
 
 
 
 
 充電完了!
 
 
 
明日からお仕事がんばりまーす!!!
 
では、またね。

|

« エニアグラム・自分のタイプを愛せない | トップページ | 障がい者のアートセラピー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ともぴー先生の元気いただきましたぁ(≧∀≦)

投稿: まいたん | 2014.05.06 22:21

GW終わっちゃいましたね(:_;)
お仕事頑張りましょう!

投稿: けんた | 2014.05.07 10:05

とも子ママこんばんは。
ゴールデンウィーク前半は密度ありましたね。とも子ママのフルート演奏を聴いてみたいです!
ちなみに私、GW前半はお出かけ、グルメ(?)など充実していました。後半はきっちり仕事でした。

投稿: akio | 2014.05.07 21:21

まいたん

こちらこそ、いつも元気をありがとう!


投稿: | 2014.05.08 15:56

けんたさん

いっちょ気合いいれますか~(^^)/

投稿: まいたん こちらこそ、いつも元気をありがとう! | 2014.05.08 15:57

akioさん

GWお仕事だったのですね。お疲れ様でした!
でも前半は遊べて良かったです。

そーですねー、fluteまたどっかで演奏できたら嬉しいです!

投稿: | 2014.05.08 16:00

とも子先生お久しぶりです。最近職場がかわりまして…またなんだかやと…(:_;)また近いうちに伺いますね。

投稿: あけ@派遣さん | 2014.05.10 11:42

あけさん

お久しぶりです!いつでも待ってますよ〜

投稿: | 2014.05.11 18:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014ゴールデンウィーク総括:

« エニアグラム・自分のタイプを愛せない | トップページ | 障がい者のアートセラピー »