アニメ大国ニッポン
朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきました!みんな元気?
さて、昨夜は、関口さん1で共演させていただいているヒトシの中の人、市来光弘クンの舞台があったので行ってまいりました。
場所は、結構昔からあると思われる下落合の劇場。
よく考えたら、題名から想像するに、かなりマニアな内容なのでは?
BLとかフ女子とかコミケとか知らないし、アニメもムーミンとか怪物君ならすきなんだけど、ナウシカ知らないし。
ついていけるのかなあ。と正直心配で(笑)
選りすぐりのヲタク(萌えな美少女コスプレイヤー)を一本釣りして連れて行きました。色々教わろうと思ってw
でね、市来君の舞台は、すっご~~~~~~~・・・・く良かったですよ。まじで。
ヲタクネタももちろん盛り込まれていて、みんなが笑っているのに意味わかんない箇所も正直けっこうあったんだけど、
純粋に芝居をちゃんと作っているかんじがいっぱい伝わってきて、役者さんも全員プロフェッショナル!!
ちゃんとメッセージ性もあり、わたしこういうの大好き。
笑いもいっぱいあったんだけど、けっこうほろりとくるところがあり、不覚にも涙してしまったよ。
あまり大きくない劇場だったから、役者さんとゲストの距離も近くて、一体感があって、いいなあ~~・・と思いました。
市来クンの役どころは、引きこもりの八百屋の娘のことが好きなとなりの高校生で、魚屋さんの息子。
ときどきヒトシの声になるので、いろんな意味で楽しめました。
←初日公演を終えた市来クン。
移動中のタクシーで、連れの子にいろいろとヲタク文化について教えてもらったんですが、
ヲタクと一口に言ってもいろんなカテゴリーがあり、彼女は秋葉系はちょっぴり苦手なんだそうです。
コミケなどではカメラ片手に近寄ってきてちょっぴり怖いそうです。
秋葉系にもいろいろありそうなのでまた今度教えてもらいたいです。
でも、やっぱりヲタクを語るのに「ナウシカ」を知らないのは話にならないみたい・・・・
DVD借りてみよーっと。。。
おまけ!
爪にぴちょんくんを作ってもらいました゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*
では、またね!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- チューリップ咲きました(2019.03.21)
- 春です(2019.03.01)
- 2018落ち葉アート (・∀・)イイ!(2018.11.16)
- 母の日アートしました♪(2018.05.09)
- 別れと出会いと(2018.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。こういう話題なら強いですよ。(爆)楽しそうな舞台ですね。僕も一度はこういう舞台見てみたいです。昔見た雑誌で永井一郎さん(野沢雅子さんだったかな?)と言う超大御所が声優は舞台をやりなさいとアドバイスしている記事を見て僕も声優さんはあくまでも俳優さんで声優はその仕事の一部に過ぎないと言う認識を持つようになりました。コミケ懐かしいですねぇ〜。ま、僕が知っているのは平成に入った辺りまでですけど。その当時は晴海で開催してました。夏はホント地獄でしたね。もう行きたいとは思わないです。BLって何か分からないし。
ヲタク主眼でアニメ見るならナウシカでなくルパン〜カリオストロの城を勧めますよ。世間に名作として名高い作品ですけどいわゆるヲタク文化はここから始まりましたから。監督(宮○駿さん)もヒロイン(共に中の人は同じ人。)はナウシカより可愛かったみたいな事言ってたみたいですから。(笑)
僕のお薦めはブログに書いてあるのでここには書きませんけど仕事が遅いから帰ってもニュースばかりでアニメも見なくなりましたね。
投稿: umesuke65 | 2007.08.25 23:03
タイトルからは想像出来なかったノスタルジックな素敵な舞台!!
学ランと魚屋さんの市来さんだなんて基調なお姿を見れましたし!!(笑)
投稿: ひさほ | 2007.08.26 01:12
笑いもあるしっかりした舞台というのは、観客と舞台の気持ちが近くなって良さそうですね。
それにしてもぴちょん君、可愛い!
投稿: ようこ君 | 2007.08.26 12:06
ぴちょんくんって何のキャラかなーっておもっていたら、エアコンのキャラだったんだね。超カワユス!
投稿: kinu | 2007.08.26 12:26
俺はオタクといわれる奴らと対極だと思うが、そんなガテン系の俺でもインターネットでオタク化させられている感じがする。
だからせめて身体をきたえるのだ。
投稿: ケロッグ | 2007.08.26 12:40
ヒトシの中の人ってかわいいのですね。
いけめんチェックリストにいれておきましょう(笑)
投稿: kyon | 2007.08.26 13:44
残念。見に行きたかった(TへT)
投稿: 向かいの土々呂 | 2007.08.26 14:30
お芝居行けなくて残念だったー。
昨日は実家で死ぬほど食ってきたよ…。
投稿: じゃに | 2007.08.26 14:50
ヲタクって昔は迫害されていたけど最近ではすごい人口だよね。
投稿: けんた | 2007.08.26 15:36
「ナウシカ」や「ラピュタ」を知らなくてもヲタクにはなれますよ~。
ともPさんだってネイルヲタクじゃん。
投稿: 杏仁豆腐 | 2007.08.26 22:02
あっぴちょんくんだっ
ぴちょんくんのネイルおしゃれですねっ
まいもやってみようかな。。。。(*´▽`*)
投稿: まいたん | 2007.08.28 00:42
☆umesuke65さん
カリオストロの城がヲタク文化の原点なんて知りませんでした。どんな文化でも紐解いてみると歴史があって、とても興味深いです。
声優さんも俳優さんであれ。
わかる気がします。視覚に訴えることができない分、演技が難しいのかもしれません。
いろんな経験が演技の深みになるのでしょう。
☆ひさほさん
市来さんの学ラン姿は、自然なような不自然なような(笑)
舞台楽しかったですね。
☆ようこクン
学生のころ、よく小さな劇場でお芝居を見ていました。やっぱりライブが好きなのだと思う。
☆kinuさん
ネイリストさん曰く、
おめめが非常に難しいのだとか。
☆ケロッグさん
ガテン系のヲタク化・・・
興味深いですね。
というか、ケロッグさんはガテンでしたか・・・そうですかw
投稿: tomokov | 2007.08.28 00:52
☆kyonさん
ぜひ、入れてください。
できればそのリストわたしにください(笑)
☆向かいの土々呂さん
またチャンスがあればぜひ。
☆じゃにさん
いつも死ぬほど食うのだねw
私は死ぬほど飲むけどね。あ、じゃにもだね。
☆けんた さん
市民権を得たというかんじですねw
☆杏仁豆腐 さん
いえいえ、わたくしは自分でできませんから・・
まだまだ修行がたらないのですw
☆まいたんさん
ぴちょんくんはかなり珍しいから、イラストをもっていくといいよw
投稿: tomokov | 2007.08.28 00:57